2,280 ビュー

【仮想通貨】一目雲とは?これだけ知っていればOK!

こんにちは。こーだいです。

今日は、株や仮想通貨のテクニカル指標としてよく用いられる、一目雲(いちもくぐも)

について、簡単にご紹介したいと思います。

ここでは、最終的に

一目雲をどうやってテクニカル分析に使おうかな・・・

ということがわかるのが目標ですので、細かな話は全部カットして、

必要最小限の説明にとどめます。

じゃあさっそく始めて行きましょう!

一目雲とは?簡単に書けるの?

まず一目雲は、その名の通り、チャート上に現れる雲のことで、トレンドが明確にわかる優れものです。

余談ですが、一目雲は昭和時代に日本人が手書きで考案したツールなんですって!ここではツールの詳細の説明は省きますが、先代の日本人に感謝して、実際に使っていきましょう!

この一目雲、簡単に書くことができ、

仮想通貨取引所Zaif の取引 → Trading View → インジケータ―のリストから、

ログイン不要で誰でもできます。

上記の図のなかに、薄いピンク色でや緑色で塗りつぶされたのが一目雲です。

一目雲の性質として、

現在の価格が一目雲の下 ⇒ 一目雲が抵抗線となる
現在の価格が一目雲の上 ⇒ 一目雲がサポート線となる

というのがあります。

上の図からもなんとなーく見てとれるでしょうか。

一目雲を一種の壁だと思えば、めっちゃめっちゃわかりやすいですね。

壁の下側にいるときは、なかなか上側には上がれませんし、

壁の上側にいるときは、簡単には下に落ちません。

実際のチャートで見てみましょう!

では、実際のチャートをもとに、一目雲の性質を学んでいきましょう

先程のチャートをもとに、左側から時系列に見ていきます!

(チャートを再掲します)

まずは、図内①のところをみると、価格が一目雲のぎりぎり下に位置しており、一目雲が壁となって価格上昇を抑え込んでいます。上で説明した性質ですね。

ところが、②でいきなり雲を突っ切ってしましました。よく見ると、突破したタイミングで周辺の雲が薄くなっています。これも1つの特徴で、一目雲が薄いタイミングを狙って、雲を突破することもあります。

さて、価格が大きく上昇したあと、③でいきなり急落する動きがみられました。これは、少し先に再び雲が薄い場所があるので、それを狙った下落とも考えることができます。(もちろん他の理由も考えられますが)

急落のあと、④で再び雲が薄い場所を下抜けしたあと、再度雲が薄い場所を目指して価格が上がり、雲が薄い場所を上抜けしました。

このあとは、⑤のように価格が雲の上に位置しており、雲が壁となって価格の下落を抑えていることがわかります。

いかがだったでしょうか。一目雲とチャートの関係が少し見えてきたのではないでしょうか。

まとめ

今回は、テクニカル指標としてよく用いられる、一目雲について簡単にご紹介させていただきました。一目雲についての性質をまとめると

一目雲・一目雲は”壁”の役割がある
・雲の厚さが薄い所を狙って価格が変動し、薄い所で雲を突破することが多い

となります。

なお、一目雲に限らず、テクニカル指標には

「〇〇になったら必ず価格が上がる!!」

というものがありません

テクニカル指標に絶対はないっていうことですね。

ただ、例えば、

「数日後に一目雲が薄くなるから、そこを狙って価格が上がる可能性があるな!!」

という見方は大いにできます。

テクニカル指標は色々組み併せてみてみると、さらに分析ができます。

上でもご紹介した通り、一目雲は誰でも簡単に書くことができるので、まずはチャート上に書いて見て、価格がどう動くか予想してみると、より分析力がつくのではないでしょうか。

今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました<m(__)m>

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告